ギンケンソウ
撮影場所:大阪花博記念公園咲くやこの花館にて。ギンケンソウはキク科・ギンケンソウ属の多年草で原産地はハワイ島・マウイ島のハワイの高山植物でハレアカラ山・標高3.055mの頂上付近の厳しい環境で、十数年かけて花を咲かせ、種子を残して枯れてしまうため絶滅危惧種だそうです。日本で唯一ギンケンソウを展示栽培されている大阪花博記念公園咲くやこの花館によると種まきをしてから8年目にして今年開花したそうです。日本...
View Articleパンノキ
撮影場所:大阪花博記念公園咲くやこの花館にて。パンノキはクワ科・パンノキ属の常緑高木で原産地はポリネシアだそうです。ポリネシアは南太平洋東部、ハワイ諸島を頂点にし、底辺の2点をニュ-ジランドとイ-スタ-島におく三角形含まれる諸島からなる文化領域だそうです。パンノキの葉は革質で浅く掌状に裂け、光沢があり花は雄しべ異花で雄花は棍棒状の花穂をなし雌しべ花は多数集って緑色の球体をつくり果実は楕円体状の集合果...
View Articleシベリアユリの花
花屋さんで買ってきた、シベリアユリはユリ科・ユリ属の植物の総称ですが、ユリ科と他の属の植物にも、ユリの名で呼ばれる植物は多くのユリ属は世界で約100種が知られ北半球の温帯地域に多く、特にアジアには約60種あり北アメリカ・ヨ-ロッパにつぐのは日本で約15種が分布しているそうです。花言葉は乙女のときめきだそうです。
View Articleネイティフラワ-の花
昨日お花屋さんに珍しいネイティフラワ-の花をみかけたので買ってきました。 ネイティフラワ-の花はヤマモガ科・レウコスペルマ属で原産地は南アフリカだそうです。葉は細長く対生し花はまるで針山に針が沢山刺さっているようにピン状の花は柔らかいです。ネイティフラワ-の花は縁起がよいそうです。花言葉は何処でも成功するだそうです。
View Articleキモノケイトウ(カシミアデコレ-ション)
お花屋さんでキモノケイトウを買ってきました。キモノケイトウはヒユ科・ケイトウ属で熱帯アジア・インド原産だそうです。日本では古くから独自に品種改良を進めたことで、世界の園芸品種の大部分が日本で作り出されたそうです。カシミヤケイトウは羽毛状の優しい感触があり、毛糸の高級品のカシミアにちなみケイトウの高級品と言う意味を込めて、カシミアケイトウと呼ばれるようになったそうです。花言葉は乙女の真心だそうです。
View Articleノゲイトウの花
お花屋さんでノゲイトウを買ってきました。 ノゲイトウはヒユ科・セロシア属でインド・熱帯アジア原産の帰化植物で雑草の一年草で茎は太く直立し円柱形で表面に縦の筋があり7月から8月頃に枝先に紡錘状の太い穂状花序を作り、淡紅色の小花を密につけ花弁を次き5枚の小さな萼片があり、花が終わるとこの萼片は白色になるそうです。また種子は薬用になるそうです。花言葉はおしやれだそうです。
View Articleセイロンライティアの花
花屋さんでセイロンライティアの花にであい写真を撮らして頂きました。 セイロンライティアはキョウチクトウ科・ライティア属で常緑低木の一年草でスリランカ原産だそうです。冬期に弱く5枚のやや大きめの花びらのほかに花の中央部分に小さな王冠のような副花が発達した花びらがあるのが特徴で葉は固めで枝先に純白色の可愛い花を数輪咲かせて綺麗です。花言葉は清涼感だそうです。
View Articleキク・マルチフロ-ラマムの花
散歩途中マルチフロ-ラマムの花にであい写真を撮らして頂きました。 マルチフロ-ラマムはキク科・耐寒性宿根草で原産地は日本・中国だそうです。マルチフロ-ラマムは全体が丸くてボ-ル状になって咲き誇る菊だそうです。花期は秋から翌年1月頃まで咲き草丈の危機を繰り返すごとに枝が分岐し大きな根に成るそうです。花色は黄・白・オレンジ色などがあるそうです。花言葉は高潔成る愛だそうです。
View Articleオクラの花
散歩途中にオクラの花にであい写真を撮らして頂きました。オクラはアオイ科の野菜で原産地はアフリカ東南部だそうです。オクラの断面が5角形の星形になるユニ-クな形と独特のヌメリが特徴で、このヌメリのもととなっているのは水容性食物繊維のペクチンと多糖類のガラクタンなどの混合物でムチンと呼ばれています。これらの成分には整腸作用があり便秘にも下痢にも効果的に働き腸内のコレステロールや胆汁酸の吸収を妨げる働きもあ...
View Article