ミチノクコザクラの花
2016年3月撮影・花博記念公園・咲くやこの花館にて ミチノクコザクラはサクラソウ科で原産地は青森県の岩木山近辺で固有種植物だそうです。根際から生える葉はやや肉厚で倒卵状のくさび形をし、上部の縁にだけある鋸歯のように不揃いで茎先に総状花序柄のある花が均等に出し紅紫色をした花を5~10輪程つけるそうです。花言葉は・白い決意だそうです。
View Article熊本地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。
突然の地震に恐怖に襲われたことでしょう。地震探知機の研究を進めてもっと早く予知ができないもでしょうかね。地震が早くおさまることを願っています。
View Articleオクナ・カキ-の花
2016年3月撮影・花博記念公園・咲くやこの花館にて オクナ・カキ-はオクナ科・オクナ属の常緑低木で原産地はアフリカ東部・タンザニアなどの熱帯・亜熱帯地域に90種程分布しているそうです。葉は長い楕円形で互いちがいに生えて葉質は草質で分厚くて葉の先は尖り緑は波打棘状のギザギザがあり、花期は5月から7月頃に黄色い5弁の花を咲かせるそうです。花言葉は・魔力だそうです。
View Articleブラジリアンロ-ズの花
2016年3月撮影・花博記念公園・咲くやこの花館にて ブラジリアンロ-ズはベニノキ科で中央熱帯アメリカ・メキシコだそうです。ブラジリアンロ-ズは落葉が散の葉に先がけて花を咲かせ花色は黄色でバラの様な鮮やかで大輪の花は見事で美しいですね。花言葉は・名誉だそうです。
View Articleヘレボルスの花
2016年3月撮影・花博記念公園・咲くやこの花館にて ヘレボルスはキンポウゲ科のクリスマスロ-ズ属の常緑多年草で原産地はバルカン半島・トルコ・ヨ-ロッパ・西アジアなどに分布しているそうです。ヘレボルスは寒い地域ほど育てやすく暑さには弱いため夏は休眠に入るそうです。花期は12月から4月頃の寒い風に耐えられるように下向きに咲く姿は優雅ですね。花言葉は・私の不安を取り除いて下さいだそうです。
View Articleカシポオダマキの花
2016年3月撮影・花博記念公園・咲くやこの花館にて カシポオダマキはキンポウゲ科・オダマキ属の多年草で耐寒性に強く春に芽を出して濃紫色の花を咲かせ花冠は大きく三度笠のような形の花がぶら下がっり傘のようですね。夏に葉が茂り秋には葉が枯れ始めて休眠状態になり地上部はなくなるそうです。花言葉は・愚かだそうです。
View Articleヤエサンユウカの花
2016年3月撮影・花博記念公園・咲くやこの花館にて ヤエサンユウカはキョウチクトウ科・サンユウカ属の常緑低木で原産地はインドだそうです。ヤエサンユウカの葉は幅の広い楕円形で向かい合って生え葉質は分厚く緑に鋸歯ないし全緑で花冠は5つに深く裂けたクチナシの花に似てをり葉の脇や枝先に白い八重咲きの花を咲かせ夜間によい香りを漂わせるそうです。花期は、ほぼ周年だそうです。花言葉は・清楚だそうです。
View Articleシクラメン・ペルシクムの花
2016年3月撮影・花博記念公園・咲くやこの花館にて シクラメン・ペルシクムはサクラソウ科・シクラメン属の多年草で原産地は地中海沿岸東部だそうです。19世紀の中頃にイギリスでシクラメン・ペルシクムに改良を加えた園芸品種だそうです。日本には明治初期頃に渡来したそうです。花期は長くて5枚の花弁が反り返るように咲き花色は赤・白・ピンク・黄など豊富だそうです。花言葉は・私の愛を受けとめてだそうです。
View Articleムスカリ・アウケリ-の花
2016年3月撮影・花博記念公園・咲くやこの花館にて ムスカリ・アウケリ-はユリ科・ムスカリ属の多年草で原産地はトルコだそうです。ムスカリは根際から生える葉は線形で茎先に総状花序で柄のある花が花茎に均等につき瑠璃色をした釣鐘状の花色は紫・白・棑色などかあるそうです。花言葉は・清純な小女の面影だそうです。
View Articleクリフトニア・モノフムラの花
2016年3月撮影・花博記念公園・咲くやこの花館にて クリフトニア・モノフムラはキリラ科・クリフトニア属の常緑低木で原産地はアメリカ東部などに分布しているそうです。クリフトニアの花は5月頃に真っ白な花を咲かせて、天高く馬肥える秋頃になると黄色に変化し、ソバの実に似た実を着けるそうです。花言葉は・勝利の女神だそうです。
View Article